【速報】ノーベル化学賞に京都大学・北川進さんの受賞決定 「多孔性材料」のひとつである金属と有機物の複合体「多孔性金属錯体」を開発

【速報】ノーベル化学賞に京都大学・北川進さんの受賞決定 「多孔性材料」のひとつである金属と有機物の複合体「多孔性金属錯体」を開発

今年のノーベル化学賞に、京都大学理事・副学長の北川進さんが選ばれました。

北川さんは、「多孔性材料」のひとつである金属と有機物の複合体「多孔性金属錯体」を開発しました。

「多孔性材料」とは、分子レベルの非常に微細な穴を多数持つ材料のことで、活性炭などが知られています。

活性炭は消臭に利用され、においの元になる気体の分子を小さな穴で取り込みますが、「多孔性金属錯体」はより多様な形で設計することができ、その分だけ多くの物質を取り込むことができます。

次世代エネルギーとして注目されている水素ガスなどの効果的な分離・貯蔵が可能になり、省エネにつながると期待されています。

日本の研究者がノーベル化学賞に選ばれるのは、2019年の吉野彰さんに続いて、9人目です。

▼TBS NEWS DIG
https://youtu.be/Jlk43QrH_oc?si=Id-zPhf1eAZUVbIo




楽天市場

関連記事

Subscribe
Notify of
guest
0 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x