【なぜ立憲民主党議員が当選するのか】X民「非常に問題なのが労働組合の投票圧力です。なかには誰に投票したか家族にまでヒアリングされるケースもあります」「組合の同調圧力、この陰湿な体質が残る限り健全な民主主義とはいえませんね」

【なぜ立憲民主党議員が当選するのか】X民「非常に問題なのが労働組合の投票圧力です。なかには誰に投票したか家族にまでヒアリングされるケースもあります」

弓月恵太@財源はある@ssomurice_local
[なぜ立憲民主党議員が当選するのか]

非常に問題なのが労働組合の投票圧力です。なかには誰に投票したか家族にまでヒアリングされるケースもあります。

職場の雰囲気悪化や上司の圧力を恐れて投票する方が後を立ちません。

民間企業と比較し、ガバナンスが機能していない体質が非常に問題です。

以下は一例であり氷山の一角にすぎません。これも赤旗の販売同様、行政の監督が行き届いていないことが問題です。

■ 1. 日教組系・地方教職員組合(2013年・岩手県)
•組合執行部が「推薦候補への投票を確認するため、投票済証明書を提出せよ」と組合員に要請。
•一部教員が拒否したところ、「非協力的」として会議で名指し批判。
•文部科学省が「投票の秘密を侵すおそれがある」として県教育委員会経由で注意喚起。
📎 出典:岩手日報 2013年7月20日付報道。

■ 2. 自治労系市職労(2017年・新潟県)
•市議選で組合推薦候補の票の動向を確認するため、
組合が「家族含め誰に投票したかヒアリング票を回収」。
•一部職員が選挙管理委員会に通報し、市が「不適切」と判断して是正指導。
📎 出典:新潟日報 2017年10月14日付。

■ 3. 連合傘下・運輸系労組(2022年・愛知県)
•衆院選のあと、「推薦候補の得票が少なかった地区に所属する組合員に対し、
投票済証を提出するよう支部役員がLINEで要求」。
•組合員の一部が内部監査へ訴え、連合愛知が**「不適切な確認行為」**として支部に文書指導。
📎 出典:中日新聞 2022年11月3日朝刊。

■ 4. 電力総連傘下の地域支部(2021年・関西)
•組合本部から「投票結果の把握を目的として、組合員に投票済証の提出を求めるな」と通知。
•ただし実際には複数の支部で提出を求めた事案があり、関西労働局が「投票の秘密侵害の恐れ」として口頭注意。
📎 出典:毎日新聞 2021年11月12日付。

弓月恵太@財源はある@ssomurice_local
よくオールドメディアが団体の締め付け強化という言葉を使ったりしますが、そもそも締め付けていいのでしょうか。

例えば半導体産業に勤務している方が高市さんに投票すると半導体が伸びて給料上がりそうと考えて投票するのは別に自由だと思います。

しかし、所属する労働組合から圧力をかけられるのは明らかに問題でしょう。

組合の同調圧力、この陰湿な体質が残る限り健全な民主主義とはいえませんね。




管理人
ネットの反応

うちの会社は電機労連系の組合ですがここまで露骨ではないですね。
組合が推している国民民主の候補を知ってるか匿名のwebアンケートがたまに来るぐらい。
立民推しの自治労系はこんなに露骨にやってるんですね。

名無し
投票の依頼は確かにあります。
まあ、組合の指示に従ったことはないです。
名無し
選挙が近づくと普段交流のない学会員から電話がかかってくるのと同様に、家族知人に投票依頼してる教職員組合の存在はあまり知られていない。
名無し
日教組や自治労は、公職選挙法が規制しているのは選挙活動であって政治活動は良いとしていますが、憲法21条が保障する表現の自由を自ら否定するような政治的抑圧や迫害をしてきましたから。まあ、まともな組織とは言えませんからね。
名無し
ていうか、そもそも労働組合は労働のことだけやっとけ。
どの政党を選ぶかなんか、個人の自由だ。組合員から半強制でカンパとか集めるな。
組合の機関誌に、戦争とか平和とか憲法とかいらんし。
給与、労働、税金、給付制度に関する法令や制度を、わかりやすく解説してくれた方ががありがたいわ。
名無し
労組という労組全てがそんな感じじゃないとは思いますが、公務員系(総評系)は完全にアウトですね。
名無し
労働者の敵を支援する労働組合なんてもの必要なんか?
名無し
しかもテレビしか観ない高齢者層にはあのヤバさが伝わらないので票をブーストさせてしまってるのもあるでしょうね




楽天市場

関連記事

Subscribe
Notify of
guest
0 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x