Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 20000mA...
¥4,990 (2025年7月4日 21:04 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)<フェイクニュース> テレ朝「“世界最悪”の財政赤字…国の借金うなぎ登り ハイパー・インフレ防ぐには?」
財政赤字は異常状態が固定化
選挙について考える近年の日本の状況を示すデータを紹介するにあたって取り上げざるをえないのが日本の財政赤字、つまり国の借金だ。どんどん増え続け1100兆円余りまで積み上がってしまった。
国の借金は国際的に対GDP比で比較されるが、グラフのように日本の債務残高は240%(2.4倍)。G7=主要7か国で悪い意味の“独走状態”を続けている。それだけでなく世界172の国・地域でも断然最悪である(2023年)。
日本の財政赤字は国際的には明らかに異常だ。バブル崩壊後の1990年代から税収が落ち込んだ一方で歳出が増え続け、その穴埋めから財政悪化が拡大した。しかも、その異常さが最近になって固定化されている。
借金はうなぎ登りで増えている。事あるごとに「経済対策」と称して国債という打ち出の小づちを振り回してきた永田町の“祭りの後(あと)”だ。
国は税金で成り立っているわけで、国債残高が増えるということは、税金で返すべき借金が増えているということになる。さらに国債には金利が付くので、その分も返さないといけない。最終的に返済するための税金を実際に負担するのは将来の世代ということになる。
日本社会の未来に暗さを感じる最大の根っこはここにある。さらに現在もすでに過去の借金の返済をさせられている点だって忘れてはいけない。
超インフレになるリスクを誰に
国の借金である国債がいくら増えても、買い手側である国民の資産が増えるだけで、政府は破綻しないとする立場がある。さらに借金の返済を優先する政策が通る可能性はそもそも低い。
しかし借金が増えると、いつかある段階でマーケットによる政府への信用が低下し、超インフレと国債の価値の低下を起こすのが歴史だ。
日本の過去でも、公債依存度が、すでに戦時体制前の1930年代半ばには軍事費の膨張で4割近くに、さらに戦中は軍事費会計含め7割超に達した。そのツケは結局、戦後数年間の約22000%(220倍、対戦前比)に及ぶハイパー・インフレによる国民の犠牲で初めて整理された。資産だったはずの国債の価値もあったものでない。事実上の“踏み倒し”だ。
われわれの大半が知らずに過ごしてきたハイパー・インフレのリスクを、子や孫の世代に背負わせていいのだろうか。すでに手に負えないインフレが来そうな兆しが感じられるではないか。
続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f38f782e98a5f0f7846209172a696342fa3b3f6?page=2
バランスシートを理解してる人たちに笑われてるよ。
負債をことさら強調して資産を俎上に上げないのは情報操作である。
簿記3級レベルだから貴方たち高校生にも呆れられてるわけです。
グロスではなくネットで見ましょう
国の借金
国の借金ではく、政府の債務です
ハイパー・インフレ
ハイパー・インフレは一般的に13000%以上とされています
日本では起こりえません
楽天市場