【産経新聞】絶対に「移民」と言ってはいけない日本 政府と自治体は「単なる人材交流」「特定の就労ビザではない」などと火消しに躍起 アフリカ交流問題の本質はメディアと政治不信

【産経新聞】絶対に「移民」と言ってはいけない日本 政府と自治体は「単なる人材交流」「特定の就労ビザではない」などと火消しに躍起 アフリカ交流問題の本質はメディアと政治不信

絶対に「移民」と言ってはいけない日本 アフリカ交流問題の本質はメディアと政治不信
メディアウオッチ 皆川豪志

国際協力機構(JICA)が国内の4自治体をアフリカ各国の「ホームタウン」と認定したことを受けて、外務省などが「単なる人材交流」「特定の就労ビザではない」などと火消しに躍起になっているが、自業自得だろう。

厚生労働省によると、2024年時点の外国人労働者数は約230万人にのぼり過去最多を更新中で、10年前に比べて3倍近くに増えた。なぜかと言えば、「技能実習」や「特定技能」などの制度が着々と進められてきたことに他ならないが、普通に日常生活を送っている日本国民からすれば、そんな仕組みはもちろん、用語すら馴染みがない。「知らないうちに外国人労働者が増えていた」と思われても仕方がないだろう。

もちろん、「知らないほうが悪い」と言われれば、それまでかもしれないが、今回のアフリカのケースも、なし崩し的に外国人労働者の拡大につながりかねないと多くの国民が強く感じたからこそ、爆発的な批判となってSNSなどで拡散されたのだ。

「軍隊」を「自衛隊」と言い替える

そもそも、日本に「移民」はいないことになっている。欧米が移民政策を拡大した1990年代から、歴代首相が「わが国では単純労働の外国人は受け入れない」と繰り返し、まるで「国是」のように堅持してきたからだ。ただ、実際には「移民」と言わないだけで、「外国人労働者」は積極的に受け入れてきた。「軍隊」を「自衛隊」と言い換えて、その本質に踏み込まない議論とよく似ているのだ。

https://www.sankei.com/article/20250831-EKTAAEE2OJFXVIRA7LVS3N2FCI/




管理人
ネットの反応
名無し
外国人労働者という名の移民。すでに地方の工場の社員寮は日本語が話せない人たちばかり。週に一度工場のバスで麓のスーパーマーケットに買い物に大勢で来てますわ。
名無し
本質をついている。
誤魔化しと虚飾。
今の政府である。
名無し
べつに移民自体を否定するつもりはなけど、結局のところ移民の大量受け入れで先行している各国が「現実に起きる弊害」を身をもって教えてくれているのに、その対策をしないで進めようとするのが納得いかんのよね。
習慣とモラルの違いで起きる衝突、社会保障のタダ乗りなどは既にに起きているわけで。
名無し
皆川豪志上席編集委員、日本国民の不安と恐怖の根底にあるものを代弁してくれてる。有難うございます‼️移民を入れる入れないの問題以前に、言葉遊びで誤魔化して、国民の同意が無いままで、国の重要政策を進めようとすることが許せないのです。
名無し
売国奴が並んでる。
言葉遊びはやめて本質で話せよ。
日本の安全安心を脅かして私腹を肥やしたいだけのクズが、舐めんなよ。
クソ政治家どもめ。絶対許さない。
名無し
アフリカ移民を「インタ―ン生」と呼びます
名無し
自民党は『移民』→『技能実習生』→『インターン生』と言い替えてるだけです‼️言葉遊びで誤魔化すなと言いたいです
名無し
確かに自衛隊を軍隊を言えないという制約が、日本政府のこの卑怯な気質をうんだのかもな。
早くこの部分だけでも憲法改正して、気風を正すことが必要だな。




楽天市場

関連記事

Subscribe
Notify of
guest
0 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x