木更津市「一部のSNS等で報じられている、移住・移民の受け入れ等の事実は、一切ございません」⇒ ネット「SNSじゃねーよ! JICAの公式もナイジェリア政府の公式発表も英BBCの報道も全部”移民”前提の見解だろ」「英文で世界発信しないと意味ないでしょ」

木更津市「一部のSNS等で報じられている、移住・移民の受け入れ等の事実は、一切ございません」

JICA アフリカ・ホームタウン認定状交付に係る木更津市の見解(市長コメント)

JICAアフリカ・ホームタウン認定の件につきまして、たくさんのご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。

2025(令和7)年8月21日(木曜)に、「第9回アフリカ会議(TICAD9)」のテーマ別イベントとして開催された「JICAアフリカ・ホームタウン・サミット」において、本市がナイジェリア連邦共和国のホームタウンとして認定された件につきまして、一部のSNS等で報じられている移住・移民の受け入れやナイジェリア国における特別就労ビザ等の発給要件の緩和措置などの事実は、本市から何ら要請した事実はなく、また、一切承知しておらず、SNS等で報じられている事実もございません。

本市とナイジェリア連邦共和国との関係につきましては、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」のホストタウンを務め、そのつながりの中で、この度、独立行政法人国際協力機構(以下「JICA」という。)からホームタウンの認定を受けたものです。

今後の取組につきましても、JICAの「2024年度草の根技術協力事業(地域活性型)」の採択を受け、ナイジェリアを舞台に野球・ソフトボールを通じて、「規律」を基礎とした若者の人材教育に協力するものであり、移住や移民の受け入れにつながるような取組ではありません。

なお、今回の事実関係につきましては、主催者であるJICAを通じて確認するとともに、JICA側から「アフリカ・ホームタウン」の趣旨を正確に説明頂くよう強く要請したところです。

グローバル化が進展する中、国を超えた交流機会の創出は大変重要な視点である一方、国際交流や多文化共生を推進する上で、今回のような事実とは異なることが報じられることがないよう、市民の皆さまをはじめ、丁寧な説明のもと、進めてまいりますので、ご安心頂ければと思います。

木更津市長 渡辺 芳邦
https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/kikaku/organiccity/5/12925.html




管理人
ネットの反応
名無し
ナイジェリア政府の公式発表と随分内容が違うようです。
ここには移住希望者向けの特別ビザの発行、日本政府より人口減少の支援を要請と書かれています
この認識の齟齬はどう説明されますか?これに訂正、異議は訴えられないのでしょうか?
メディアを入れた説明会を求めます
https://statehouse.gov.ng/news/japan-designates-city-of-kisarazu-as-hometown-for-nigerians/

名無し
木更津市長からコメントを出していただき少し安心しましたが、ナイジェリア政府の公式HPでは依然特別ビザを発行すると書いた記事が掲載されたままです。事実でないのであれば、木更津市としてこちらの記事の取り下げのための抗議をお願いいたします。
名無し
なぜ、オリンピックのホストタウンをしただけの木更津が血税を使ってナイジェリアの若者の人材教育に協力しなければならないのでしょうか。その予算があるなら地元の少年少女のスポーツ振興に使えば良いのでは?このことは市民の賛同を得て実施している政策なのですか?
名無し
ひとまず確認しました。
ですが残念ながらまだ安心しておりません。
アフリカのふるさとにするというのはどういう意味ですか?
ホームタウンという名称も気になります。
これらの事が解決しないと不安です。
名無し
この話は世界中が知っているから、日本語で日本人向けだけの広報では不十分です。
英語版も作らなければなりません。
名無し
SNSよりもナイジェリア現地で、ホームタウン!ビザ!お婿さん募集!みたいな報道されてんのが問題なんやで
市長のコメントを英文で世界発信しないと意味ないでしょ
名無し
まあ、10年20年後どうなってるか、でしょうね。




楽天市場

関連記事

Subscribe
Notify of
guest
0 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x