馬渕磨理子さん(日本金融経済研究所)「高市政権は、防衛強化を単なる安全保障政策としてではなく、成長戦略そのものとして政策の中核に据えることができた」「公明党が連立を離脱したことで、環境が整っています」

馬渕磨理子さん(日本金融経済研究所)「高市政権は、防衛強化を単なる安全保障政策としてではなく、成長戦略そのものとして政策の中核に据えることができた」「公明党が連立を離脱したことで、環境が整っています」

馬渕磨理子(日本金融経済研究所)@marikomabuchi

高市政権の特徴は、防衛力の強化をコストではなく成長戦略と位置づけている点です。「これまで言っていたようで言い切れなかった点」です。なぜならば、政権の枠組みの問題です。公明党が連立を離脱したことで、防衛や情報体制、武器輸出の整備をめぐる意思決定が加速。維新や国民民主もこの路線に近い立場を取っており、国会で政策が通りやすくなる環境が整っています。

防衛強化を単なる安全保障政策としてではなく、成長戦略そのものとして位置づける。この論理を真正面から政策の中核に据えることができた。政権の枠組みを踏まえると高市政権が初めてといっていいでしょう。

防衛・インテリジェンス・サイバーセキュリティの強化を、国家としての供給力・技術力の底上げにつなげていくという明確なストーリーを描いています。

特にデュアルユース、つまり防衛と民生技術の両立を軸に防衛強化と産業成長を一体で進める、安全保障×経済成長のモデルが動き出したと言えそうです。

管理人
ネットの反応
名無し
まさに国民民主はその方向です

名無し
>高市政権の特徴は、防衛力の強化をコストではなく成長戦略と位置づけている点です。「これまで言っていたようで言い切れなかった点」です。
 
ホントこれ‼️
名無し
経済成長と強靭化、国力増強と一石二鳥どころか三鳥四鳥ですね!支持します!
名無し
公明党の離脱は慶事でしかない
名無し
やっと動き出しました、感慨深いものがあります
名無し
公明党が離脱して本当に良かった!
名無し
全く同感です。高市政権の防衛強化を成長戦略の柱に据えるアプローチは、従来のジレンマを解消する画期的なシフト。公明離脱後のスムーズな推進力で、デュアルユースの波及効果が日本経済の新エンジンになる予感がします!
名無し
20年以上前から、防衛軍事関係こそが日本の主要産業になるのにと言われてました。でも、まだまだ左翼が跋扈して「死の商人に成り果てるのか」とか言ってましたね。ほんと、隔世の感がありますな。
名無し
公明党がいかに日本の足を引っ張ってきたことか…
名無し
これはまさにおっしゃる通りです。歴史的にも武器の開発が民生品への開発に転用されて経済が発展してきた経緯があります。だからどうしても武器の開発が先細りしてしまうのは避けたい。高市政権は、その本質を見つめ直し、防衛力の強化と、輸出産業への転換を進めるのだと思います。
名無し
選挙対策のためだけに政策が乖離している政党と無理な連立を組んだことが経済にも重石になっていたんですね。公明党が離脱して本当に良かった。
名無し
防衛産業が最終的に 民間に利益をもたらす事例は枚挙に暇がない、インターネットが その代表格。成長させる 意味合いは大きい。
名無し
日本はデュアルユースやってこなかったから伸びしろありまくり




楽天市場

関連記事

Subscribe
Notify of
guest
0 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x