Ulanzi MA30 スマホ三脚 ミニ三脚 全金属製 magsafeに対応 折りたたみ式 持ち運び...
¥4,999 (2025年8月18日 21:29 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)「テレビはオワコン」若者のテレビ離れが壊滅的にヤバい 1日の視聴時間「10代は39分、20代は53分」元NHKアナが語った現実
「テレビはオワコン」——そんな言葉が、もはや冗談ではなく現実になりつつある。最新の調査によると、10代のテレビ視聴時間は1日たったの39分、20代でもわずか53分だという。新書『テレビが終わる日』の著者で元NHKアナウンサーの今道琢也氏が明かすのは、視聴率低迷どころではない、壊滅的な“テレビ離れ”の実態だ。テレビというメディアが残酷な未来へ向かっている理由とは何か?
(中略)
中でも「壊滅的」と言えるほど進行しているのが、「若者のテレビ離れ」です。10代の一日のテレビ視聴時間(リアルタイム視聴・平日)は、2012年には、102・9分だったものが、直近では39・2分へと激減しています。20代も121・2分から53・9分と、半減です(「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」令和5年度及び4年度版、総務省)。このまま行くと、あと10年もしないうちに視聴時間がゼロになりそうな勢いです。同調査によると、中年層でもテレビの視聴時間が落ち込んでいます。
ただし、これはテレビの「リアルタイム視聴」(=放送時間にあわせてテレビを視聴する)の調査結果です。今はスマホで見逃し配信を見ることができますし、YouTubeでテレビ局が配信している番組を見ることもできます。従って「テレビ離れが進んでいるのではなく、視聴の手段が変わっただけではないか」という反論もありそうです。しかし、残念ながらというべきか、それは幻想です。別の調査で、インターネット上でテレビ局が提供するコンテンツに、人々が1週間のうち何日触れているかを調べたものがあるのですが、圧倒的多数の64・2%が「接触なし」と回答しています。「週1日・2日」の低頻度の接触を加えると75%超です(「放送研究と調査」2022年11月号、NHK放送文化研究所)。大部分の人は、インターネット上のテレビ局のコンテンツに全く触れないか、「たまに」触れる程度に過ぎません。
テレビ離れの背景には、メディアの「主役交代」があります。テレビの視聴時間を奪っている、YouTubeやTikTokを初めとした動画共有サイトは、個人が発信することが基本の「パーソナルメディア」です。少数のマスメディアが何千万人に向かって発信する時代から、何千万人の個人が自ら発信する「パーソナルメディア」の時代へ。インターネットの発達によってメディアのあり方が根本から変わりつつあるのです。
続きはソースをご覧ください
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fdca55b8695829e0a751c16383a3bd97e02b2e0
でも今じゃネットでより細かい情報はいるしマジでなに見てるんだろ?
あと天気か
1ヶ月で2時間も見ない
家じゃなくても外出たら待合室休憩室食堂だったりどこかしらでテレビ目にする時間は絶対あるんだから
CM跨ぎが多すぎだわ質は低いわで
テレビなんかほんとみてない
それもネット中継と両睨み
う
つまらないから
昼間の映画とかワイドショーは見てるみたいだが
楽天市場