DMM プリペイドカード(オンラインコード) (Eメール送信)
¥2,000 (2025年8月14日 21:23 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)アイヌ自身がアイヌの生活文化を捨て、同化を希望した「アイヌの生活文化を尊重した学校を、アイヌが廃止した理由は、同化促進を希望したためでした」
明治時代からの
アイヌの生活を尊重しアイヌ文化も学べる第二尋常小学校を昭和初期に廃止したのは北海道アイヌ協会です。 pic.twitter.com/wEJt4vcuc7— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) August 13, 2025
同化政策促進をアイヌが願っていた。
旧土人保護法の改正内容(昭5)
『五、同化政策促進の観点より、国立土人小学校を廃止し、児童は一般小学校に収容すること。』
アイヌの皆さんが「同化政策促進の観点」で目指し12年改正案通過。#旧北海道アイヌ協会#吉田菊太郎#喜多章明 https://t.co/DkTMqQkMro pic.twitter.com/AGqgmmaf9m
— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) September 6, 2021
『一、現行法の勧農主義一辺倒の保護政策より脱皮して、広く商工漁業に従事する者に対しても、助成融資の途を開くこと』
アイヌが商工…。
同化政策が無ければ、釣りか狩りか酔っ払いか見せ物以外、好きな職業に着くチャンスは無かったはず。
将来が開けて良かったね☺️— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) September 6, 2021
『二、法第一条の下付地に対する譲渡制限を緩和し、道庁長官の許可を条件として所有権の移転並に物権設定の途を開くこと。』
アイヌは土地に対して執着が無く、彼らにとって、その価値は酒以下だった。
そのため信用も無かった。
保護法の効果で土地に関する知識も得る事ができて良かったね☺️ https://t.co/dN1IkHGcwQ— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) September 6, 2021
『三、家庭の貧困のために、向学の志空しく葬り去られつつある天才的子弟に対し、奨学資金を給与し、育英に努むること。』
男の子は山川海、女の子は家が学校だったアイヌの子供たち。文字も無く本も読めない狭い世界だった。
保護法により文字を得、才能を伸ばす機会が与えられた。良かったね☺️ https://t.co/fjGVCZydIY— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) September 6, 2021
『四、貧困のため不良住宅に居住する者に対しては、八割の国庫補助を与えて、改善せしむること。計画目標としては、昭和十二年より十五ヶ年に、千八百戸を改築する予定であつた』
昭和初期にもチセに暮らしていた十勝のアイヌの皆さん。今は草の家に戻りたいんだもんね。保護はもう要らないね☺️ pic.twitter.com/VawrMQIe5A
— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) September 6, 2021
六、旧土人保護のため必要あるときは、国費を以て適当なる保護施設を為し又は施設する者に対し、助成の途を開くこと。
七、国立旧土人小学校廃止により浮び来る経費を以て、改正保護法施行に要する経費に充当すること。
もう旧土人保護は必要ありません。チュチェアイヌに変金要求したいですね☺️
— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) September 6, 2021
北海道旧土人保護法改正法案が通過した喜びを伊勢神宮に報告した際のお写真もどぞ。
立派な日本人として生きる道を希望し同化促進を願い、それを実現した元アイヌの皆さんです。 pic.twitter.com/ZHY6sPk0CF
— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) October 9, 2024
この写真は昭和12年、議事堂前の写真と同じ日に撮られたものだそうです…そうそうたるメンバーで、この改正がアイヌ の人たちに歓迎されていたことが分かりますね〜 pic.twitter.com/WV3LnNooVs
— Banri (@Banritta) September 7, 2021
“アイヌ”と言う呼称は明治時代に作られたあだなです。宣教師が付けました。
それ以前は男性に対する呼称「アイノ」。このふたつは似ていますが意味が異なります。
アイヌ社会の奴隷を表すウタレ。ウタレ同士はウタリ(同胞)。彼らが”アイヌ”と言うあだ名も文化も捨て作られたのがウタリ協会です。
— Tokyoumare02 シ・シャモちゃん🇯🇵 (@studying_Ainu) August 14, 2025
楽天市場